
滋賀銀行様の「比叡会」で講演をさせて頂きました!
私の生まれ故郷である滋賀県。 その地元の優良企業である、滋賀銀行様からの講演のご依頼を受けたのは、同じ大学の後輩であるTさんからの一本のお電話でした。 大学の先輩でもある同銀行の頭取とご面会する機会...
私の生まれ故郷である滋賀県。 その地元の優良企業である、滋賀銀行様からの講演のご依頼を受けたのは、同じ大学の後輩であるTさんからの一本のお電話でした。 大学の先輩でもある同銀行の頭取とご面会する機会...
私たちが活動している、立命館大学校友会。 立命館大学の卒業生は、全国に35万人いるといわれており、京都に本部を置く立命館大学校友会とともに、各都道府県(県によっては複数存在)や海外(2018年1月現在で29...
去る2017年9月13日、幕張メッセで行われた「スポーツビジネスジャパン2017」。 政府の2020年GDP600兆円政策の文脈のなかで、経済産業省が「スポーツの成長産業化」(2012年5.5兆円を2025年に15兆円へ)を謳うなか...
滋賀県庁職員有志の方々を中心にした「県庁Σ塾」。そのゲストスピーカーにお招きいただきました。 人事や人財育成が専門の幹部職の方や課長級の方から新人の方々、そして、お隣の京都市職員の方から、大学講師の...
去る11月24日、滋賀県庁内で行われた勉強会「県庁Σ塾」にゲストスピーカーとしてお招きいただきました。 「県庁Σ塾」は、滋賀県庁の職員の方々を中心とする有志の勉強会で、塾長(代表)は、西嶋栄治副知事。 200...
TM Futureでインターンシップをしていた冨田です。これまでインターンシップでの気づきと学びをコラムにまとめてきましたが、いよいよそれも最後になりました。12番目となる最後のコラムはインターンシップの締め...
前回に引き続き、在宅療養支援診療所と訪問看護ステーションを訪問し、看護師の方々にインタビューさせて頂いた学びからの総括です。 人財育成のためには、伸ばすべきスキルが明確になっている必要があります。訪...
(株)TM Futureでインターンシップをさせて頂いていた冨田耕平です。8月の末をもって3ヶ月間のインターンシップを無事終了させて頂きました。引き続き、このコラム欄の場を借りて、ご報告を兼ね、期間の後半での学...
本プロジェクト欄でもご紹介した製造業A社の「経営幹部候補の育成プロジェクト」。昨年実施した第一フェーズでは、3グループに分かれて「経営方針を具現化する施策」を策定し、経営会議に提言し、その施策を通す...
インターンシップ中の冨田耕平です。 (株)TM Futureがお手伝いをしている製造業A社でのプロジェクトにお邪魔しました。 A社では、まず第一フェーズとして、まさにタレントマネジメント戦略である「次の経...