2019/01/06

「お正月」に思う ~亡き父と、我が家のお正月~

雑感

2019年が幕を開けた。

昨秋、父を看取り、さすがに「お正月」気分を味わうことはないが、とはいえ、年末年始をまたぎ、普段とは異なる時の流れの中に身を置き、去り行く年と来し方、そして改めて亡き父に思いを巡らせている。

今年は、自宅でもなく、実家でもない、琵琶湖畔の静かな宿で、年始を迎えた。

78FDFEF1-BA98-4AB2-9FA1-99271DA5F9BF 87131D07-0F79-4153-A408-31EBB7D8499A

「お正月」の過ごし方は、人それぞれ、その家族や地域の習慣が色濃く反映され、個性的なものである。私が子供のころのお正月は、後に振り返ると、とても特別な「お正月」の過ごし方だったようである。

理系(繊維学部)だった父は、戦後高度成長期の繊維産業に身をおき、「産業用濾過(ろか)布」の研究開発から社会人生活をスタート、R&Dと技術マーケティング&営業のような仕事に長く従事していた。私が子供のころは、ビール工場などのある北海道や関東、九州に頻繁に出張に出かけ、いつもお土産を買ってくれて来たことをよく覚えている。おかげで、私の部屋はこけしだらけになっていた。私たちが少し大きくなってからは、工場を統括し、研究所の所長も兼ねていたと記憶している。当時は、広大な敷地の工場の中の社宅で、その従業員の方々と家族が一体となって生活を営んでいたようなところがあった。私たち子どもにとっても、工場というコミュニティがすべての生活の場で、病院、グラウンド、バレーコート、銭湯から自動車教習所まである敷地の中で暮らし、「お父さんの会社のおじちゃんやお姉さん」に可愛がってもらったのが、私たち兄妹だった。

特に、我が家の「お正月」は、高度成長期の日本企業の縮図のような家族型企業の象徴であり、そして、私たち子どもにとっては、よき思い出、私の製造業や工場に対する理解の原体験となっている。

まず、お正月元旦。(当時工場長だった)父は、朝からモーニングを着用し、社宅の人たちも正装をし、工場の講堂に集まってくる。そこで、新年の訓示や挨拶が交わされ、工場内にある神社に皆で初詣のお参りをするのである。

その間(正確には数日前から)、我が家では、母を中心とした家族(兄と私だけだが)が、おおよそ何十人分かは忘れたが、午後から押し寄せてくる怒涛のような来客のための、おせち料理とお酒の最後の準備にとりかかる。昼少し前、皆がやってくる少し前に帰宅した父は、和装に着替えて、神棚にお神酒を上げ、皆をゆったりとした風情で待ち構える。

玄関が開くや「おめでとうございます。」の声がにぎやかに響き渡り、母との挨拶もそこそこに、家中の部屋が「お父さんの会社のおじちゃん」で溢れかえる。私たちも晴れ着を着てお迎えする。こっそりとお年玉をくれる人、「大きくなったなあ」と毎年同じことに感心する人・・・「美奈ちゃんのお酌は楽しみやなあ」「美奈ちゃんがお嫁に行くまでは頑張らなあかんなあ」と、小学生の私には、晴れやかで少し照れくさいようなやり取りが交わされていた。

それからは、小さな給仕役だ。お酒のあてにつつくおせち料理が底をつくと、海老フライや巻きずし、果てはお鍋。お煮しめの味付けはこの時に身についたものであるし、当時は火鉢のやかんでする「人肌のお燗」が妙にうまくなったのは、この習慣のおかげである。我が家には、おせち用のお重の数も、取り皿もお椀も徳利とお猪口の数も、この日の来客用に合わせて取り揃えてあり、一年に一度の出番を待っていた。

そして、夜半まで賑やかに宴は続き、最後は、4人のこたつが一組か二組できて、父たちの麻雀の音が切れ目なく聞こえながら、夜が更けていった。最後の私の出番は、「焼きおにぎり」づくりと、気の遠くなるような洗い物である。

何しろ、「歩いて何歩」の同じ敷地内の社宅からの賓客なので、いつでも家にたどり着ける心安さと思い切り無礼講を楽しむ、社員の皆さんの華やぎが、私たち家族の中に刷り込まれた「お正月」であり、1年のスタートであった。

父との写真

明けて、元旦二日。この日は、一転、「お父さんの会社のお姉さん」たちがやってくる日である。当時、長崎・五島列島、青森、秋田などから集団で工場に働きに来ておられたお姉さんたち(まさに、父たちに負けず劣らず高度成長期を支えた人達である)や、父が総監督を務めた(企業スポーツの草分けである)バレーボール部のお姉さんたちは、お正月も故郷に帰らない方たちもいらしたのだろう、二日は、我が家で招待するのが慣わしになっていた。お姉さんたちとお雑煮を食べ、やはりおせちとみかんや父の故郷の信州から届いたリンゴが、炬燵の上に並ぶ。この日は、私たちがお姉さんたちと遊べる日で、その日用に年末に買ってもらったゲーム、百人一首やトランプの輪が、いくつも出来上がる。母もこの日はリラックスして、時折、得意の百人一首などに加わり、腕前を発揮したものであった。

念のために言うと、ゲームといっても、当然ながら、今のようなニンテンドウやPS4といったものではなく、ダイヤモンドゲームやツイスターゲーム、人生ゲームなどの、紙の上でサイコロやコマを使って興じたり身体を動かすものであり、毎年年末にこの日用に新しいゲームを一つ買ってもらうのが、兄の楽しみだったようである。

室内のゲームに飽きると、体力のあり余ったお姉さんたちと、外に飛び出し(敷地は思う存分使えるのだ)バドミントンや羽根つき、凧揚げなどの屋外の遊びに日が暮れるまで興じ、最後は、家族が何倍にもなったような夕餉の食卓に、今度は私たちが無礼講ではしゃいだものであった。

そして、家族四人だけの初詣は、明けて三日。それは、会社人間であった父を支え、今年もお正月の大行事を乗り切った母への父の感謝の一日でもあったように思う。

これが、私の子供のころの、我が家の当たり前の「お正月」であり、今思えば、父と私たち家族そのもの姿であった。「寝正月」という言葉を知ったのもずいぶん後、その実感を味わったのは、さらにその何年も後の父がリタイヤしてからであった。

その父も、この10年目を覚ますことなく病院で寝たきりの「お正月」を過ごし、そして、昨秋、天に召されていった。

D4E2368B-6F84-4B59-8197-C338CF78BA9D  4C56EB4A-2279-4A6A-8F5B-2A9536EF11CF

遥かな時の流れと父の職業人としての幸せな日々、そして我が家の「お正月」の華やぎを思い起こし、自分のルーツである家族を思いながら、今年は、工場も社宅もとうになくなった故郷の琵琶湖畔で、ひときわ静かな「お正月」を過ごした。

P1120673

タグ一覧

ページトップに戻る